多数の分子を集合させることによって初めて、1分子では示さない新しい機能を発現することがあります。そのような分子集合体は、生命科学から材料工学における幅広い分野で重要な役割を担っています。ただ、希望通りの分子集合構造を創るのは工夫が必要です。私たちは分子との対話を通して特に有機結晶の分子配列を変調・制御し、前例無き構造を構築し新奇物性を発現させる「分子集積化学」に立脚して、次世代を担う新規材料と新しい価値観を創造します。
- 2023.05.27
- 2023.05.20
- 2023.05.20博士前期課程2年 塩原康希君と桶谷助教の論文が王立化学会誌Chem. Commun. のInside Cover Pictureに取り上げられました。
- 2023.05.18
- 2023.05.17
- 2023.05.125月11-12日に芥川智行先生(東北大学多元物質科学研究所)をお招きして、 大学院「機能物質化学特別講義」 集中講義 と 講演会を開催しました。
講演題目:分子集合体中のダイナミクス制御と有機機能性材料の創製 - 2023.05.09博士前期課程 2年 橋本泰利くんの「非化学量論的組成の水素結合性フレームワーク単結晶」の記事が有機結晶部会ニュースレター(No.54, 2023)に掲載されました
- 2023.04.29一般公開:大阪大学いちょう祭の企画のひとつとして、4月30日10:00~15:00に久木研究室を一般公開します
- 2023.04.18祝 博士後期課程1年 久保遥さんが令和4年度大阪大学女子大学院生優秀研究賞を受賞しました。
- 2023.04.17