多数の分子を集合させることによって初めて、1分子では示さない新しい機能を発現することがあります。そのような分子集合体は、生命科学から材料工学における幅広い分野で重要な役割を担っています。ただ、希望通りの分子集合構造を創るのは工夫が必要です。私たちは分子との対話を通して特に有機結晶の分子配列を変調・制御し、前例無き構造を構築し新奇物性を発現させる「分子集積化学」に立脚して、次世代を担う新規材料と新しい価値観を創造します。
- 2025.07.10博士前期課程2年 橋本泰利君の「柔軟な多孔質水素結合性フレームワークの層すべりによる蛍光発光変化」に関する論文がWiley社のChem. Eur. J.に受理されました。
- 2025.07.10国際学会 The 19th Pacific Polymer Conference (PPC19) (北九州国際会議場 7月6-10)で、博士前期課程2年 藤井琢人君がポスター発表、久木教授が口頭発表を行いました。
- 2025.07.034年生の院試壮行会とカデットローテーション 今中君 OUICP交換プログラム Nattidaさんの歓迎会をあわせて行いました。
- 2025.06.28祝 合成化学コースバレーボール大会において、久木研が念願の優勝を果たしました。
- 2025.06.13博士前期課程3年 久保遥さんの「脱溶媒が誘起する水素結合ネットワーク構造の再構成と結晶のひび割れ」に関する論文がドイツ化学会誌Angew. Chem.に受理されました。
- 2025.06.09祝 博士前期課程1年 村田優月さんが 第22回ホスト-ゲスト・超分子化学シンポジウム (6月7-8日, 東大駒場)で、ポスター発表し、Chemical Science賞を受賞しました。
- 2025.06.08博士前期課程2年 田畑萌花さん、同1年 前田怜聖君、村田優月さんが、第22回ホスト-ゲスト・超分子化学シンポジウム (6月7-8日, 東大駒場)でポスター発表しました。
- 2025.06.02祝 博士後期課程3年 久保遥さんが ISMSC2025 (May 25-30 at Kyoto)で、ISMSC 2025 Poster Awardを受賞しました。
- 2025.06.02The 19th International Symposium on Macrocyclic and Supramolecular Chemistry (ISMSC 2025, 5月25-30日, 京都ロームシアター,みやこめっせ) において、博士後期課程 3年 久保遥さん、博士前期課程 2年 田畑萌花がポスター発表を行いました。
- 2025.05.24研究室遠足で、いちご狩りに行きました。