多数の分子を集合させることによって初めて、1分子では示さない新しい機能を発現することがあります。そのような分子集合体は、生命科学から材料工学における幅広い分野で重要な役割を担っています。ただ、希望通りの分子集合構造を創るのは工夫が必要です。私たちは分子との対話を通して特に有機結晶の分子配列を変調・制御し、前例無き構造を構築し新奇物性を発現させる「分子集積化学」に立脚して、次世代を担う新規材料と新しい価値観を創造します。

WHAT'S NEW過去の新着情報

  • 2025.06.13
    博士前期課程3年 久保遥さんの「脱溶媒が誘起する水素結合ネットワーク構造の再構成と結晶のひび割れ」に関する論文がドイツ化学会誌Angew. Chem.に受理されました。
  • 2025.06.09
    博士前期課程1年 村田優月さんが 第22回ホスト-ゲスト・超分子化学シンポジウム (6月7-8日, 東大駒場)で、ポスター発表し、Chemical Science賞を受賞しました。
  • 2025.06.08
    博士前期課程2年 田畑萌花さん、同1年 前田怜聖君、村田優月さんが、第22回ホスト-ゲスト・超分子化学シンポジウム (6月7-8日, 東大駒場)でポスター発表しました。
  • 2025.06.02
    博士後期課程3年 久保遥さんが ISMSC2025 (May 25-30 at Kyoto)で、ISMSC 2025 Poster Awardを受賞しました。
  • 2025.06.02
    The 19th International Symposium on Macrocyclic and Supramolecular Chemistry (ISMSC 2025, 5月25-30日, 京都ロームシアター,みやこめっせ) において、博士後期課程 3年 久保遥さん、博士前期課程 2年 田畑萌花がポスター発表を行いました。
  • 2025.05.24
    研究室遠足で、いちご狩りに行きました。
  • 2025.05.18
    Molecular Chirality 2025 (5月16-17日, 名古屋大 野依記念学術交流館)において、博士前期課程 2年 岡田武蔵が口頭発表、博士前期課程 1年 池田紗希がポスター発表を行いました。
  • 2025.05.16
    博士前期課程2年 藤井琢人君による、幾何学的ミスマッチが予想されるトリカルボン酸の水素結合ネットワーク結晶に関する論文がChem. Lett.に受理されました。カデットプログラム研究室ローテーションで当研究室に滞在した工学研究科木田研究室 高司君との共同研究です。
  • 2025.05.09
    博士前期課程1年 村田優月さんが The 2nd OIST-OU Joint Symposium on Emergent Functional Materials and Reactions (May 8-9 at Osaka)で、Thieme Organic Material Best Poster Awardを受賞しました
  • 2025.04.04
    3月に博士前期課程を修了した金只君による大環状分子による水素結合性ヘキサゴナルネットワーク結晶に関する論文がAsian J. Org. Chem.に受理されました。伊与田正彦先生の追悼論文です。