ホーム > イベント
2023年8月22-29日 にメルボルン(オーストラリア)の国際会議・展示場で開催されたIUCr2023に、塩原君、橋本君、久保さん、桶谷助教、久木教授が参加しました。久保さんはbest poster賞を受賞しました。
博士後期課程1年久保遥さんが8月2-4日に札幌で開催された第54回構造有機化学若手の会 夏の学校でポスター発表賞を受賞しました。
今季最後のSPring-8での終夜実験の翌朝 佐用町のひまわり畑に立ち寄りました 徹夜明けの太陽はまぶしすぎる
。
千里阪急ホテルのプールサイドビアガーデンで久木研4年生の院試壮行会を開催。4年生には目標を語ってもらいました。みんなしっかり勉強してください。
5月11-12日に芥川智行先生(東北大学多元物質科学研究所)をお招きして、 大学院「機能物質化学特別講義」 集中講義 と 講演会を開催しました。
講演題目:分子集合体中のダイナミクス制御と有機機能性材料の創製
博士後期課程1年久保遥さんが令和4年度大阪大学女子大学院生優秀研究賞を受賞しました。
受賞研究課題: 水素結合の再編成に基づく構造・機能ダイナミック空間材料の創出
博士、修士、4年生、みなさん卒業おめでとうございます (2023年3月23日撮影)。
4年生の皆さん、卒業論文発表会頑張りました。
卒論発表に至るこの一年間の研究生活、論文作成、発表の準備、そして当日の質疑応答に至るまで、これらは一生の宝です。質問された先生と質問内容、緊張感・達成感・悔しさ・安堵感などのいろいろな感情を含めて大切に覚えておいてください。
第58回 博士前期課程(修士)特別研究発表会(2023年2月10日)を無事に終えることができました。久保さん、真生さん、友菜さん、お疲れさまでした。既に公聴会を終えた鈴木君とともに。
2023年1月21日に、第57回化学教室マラソン大会が開催されました。糟谷君、塩原君、橋本君、吉村君、中村君、お疲れまでした。久木研究室は6位入賞!
Japan-Taiwan Bilateral Workshop on Nano-science 2022 (大阪 11/27~11/30)で、博士前期課程2年 久保遥さんがExcellent Poster Presentation Awardを受賞しました。
発表題目:「Construction and Transformation of a Layered Hydrogen-bonded Organic Framework Composed of an X-shaped Tetracarboxylic Acid」
アジア結晶学会 (AsCA2022) (済州, 韓国10/30~11/2)で、桶谷龍成 助教がAsCA Rising Star Awardを、 博士前期課程2年 久保さんがポスター賞を受賞しました。結晶学の国際学会において価値あるダブル受賞です、おめでとう。
発表題目:「Order-Disorder Phase Transition of N,C-protected Methyonylglycine」(桶谷 龍成)
発表題目:「Single-Crystalline Transformation of H-bonded Organic Framework Composed of an X-shaped Molecule」(久保 遥)
2022年9月22日 北海道大学大学院環境科学院 中村貴義研究室から特別研究学生として久木研に参加してくれた YANG Zhuxi (楊 竹西)くんが、無事PhDを取得し、帰国することになりました。Dr. Yang, Congratulations on your graduation!
コロナ禍の好転により対面で行われた第19回ホスト-ゲスト・超分子化学シンポジウムにおいて、博士前期課程2年 久保遥さんと山口友菜さんがポスター賞を受賞しました。おめでとう。
2P34 久保 遥:「水素結合の組み換えを伴う多孔質構造体の単結晶構造転移」
2P42 山口 友菜:「ジメチルジヒドロピレン誘導体を用いた層状多孔性フレームワークの構築」