ディビジョン講演会2025秋 2025年10月7日(火)
2025.09.30
講演会
講師:田中 健(東京科学大学物質理工学院応用化学系)
金本 和也 (東京科学大学 総合研究院)
藤本 ゆかり(慶応義塾大学大学院理工学研究科)
演題:ディビジョン講演会2025秋 ~企業経験のある研究者からのメッセージ~
14:05~14:55 「企業と大学の有機合成」
15:00~15:50 「プロセス開発の経験を活かした反応開発
16:05~16:55 「企業での新製品研究開発と大学での学際研究」
日時:2025年10月7日(火) 14:00~17:00
場所: 基礎工学研究科J棟セミナー室(J114)
主催:日本化学会生産技術・製品開発ディビジョン
参加費:無料
連絡先:日本化学会 生産技術・製品開発ディビジョン主査 北山健司(E-mail : sk319110@mail.doshisha.ac.jp)
基礎工学研究科 物質創成専攻 機能物質化学領域 新谷亮(E-mail : shintani.ryo.es@osaka-u.ac.jp)
Mark Gandelman教授 2025年9月30日(火)
2025.09.10
講演会
講師:Mark Gandelman 教授(Technion–Israel Institute of Technology, Israel)
演題:New Concepts, Catalysts and Reactions Based on Nitrenium Ion
Gandelman教授は,有機金属化学や典型元素化学の分野で顕著な研究成果を挙げている著名な研究者です。二配位カチオン性窒素種であるニトレニウムを遷移金属の配位子として利用することや,ルイス酸として働く窒素種の創製に成功し,新しい有機金属化学・触媒化学を切り拓いてきました。今回,IOCF Zen-ichi Yoshida Lectureship の一環として大阪大学で講演していただけることになりました。
日時:2025年9月30日(火) 15:30~17:00
場所: 基礎工学国際棟 セミナー室
連絡先:基礎工学研究科 物質創成専攻 機能物質化学領域 鷹谷絢 (内線 6220)
Guillaume Schweicher博士 2025年9月22日(月)
2025.09.01
講演会
講師:Guillaume Schweicher 博士(FNRS, Université Libre de Bruxelles, ベルギー)
演題:Structure-Property Relationships in Thienoacenes for Improved Transport Properties
Schweicher博士は有機半導体の配列制御や構造物性相関に関する研究で顕著な成果を挙げている新進気鋭の研究者です。本講演では、分子設計や長距離秩序構造と電荷移動度に関する最近の進展についてご紹介いただきます。
日時:2025年9月22日(月) 13:30~15:00
場所: 基礎工学研究科C棟セミナー室(C419)
連絡先:基礎工学研究科 物質創成専攻 桶谷龍成・久木一朗 (内線 6227)
前⽥ 修孝 准教授 2025年8月6日(水)
2025.07.25
講演会
講師:前⽥ 修孝 准教授(九州⼤学カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所)
演題:光で分⼦を選び出す︓変調励起分光法の魅⼒
変調励起分光法は、選択的な励起と⾼感度検出を可能にすることで、複雑な化学系における分⼦のダイナミクスや相互作⽤を明瞭に捉える⾰新的な分光技術です。本講演では、本⼿法に関する最新の研究成果、ならびに電気化学界⾯への適⽤についての展開についてご紹介頂きます。
日時:2025年8月6日(水) 13:30~15:00(目安)
場所: 文理融合棟7F・講義室3
連絡先:太陽エネルギー化学研究センター 中西周次 (内線 6699)
Didier Bourissou教授 2025年7月30日(水)
2025.07.10
講演会
講師:Didier Bourissou 教授(CNRS, University Paul Sabatier (Toulouse), France)
演題:Phosphine–Boranes in Action: From Ambiphilic Ligands to Functional Materials
Bourissou教授は,典型元素化合物の新しい結合様式や反応性の開拓で顕著な研究成果を挙げてきた世界を代表する研究者です。特にホウ素とリンを含んだambiphilic配位子の開発をはじめとして,σ-受容性配位子(Z型配位子)の化学を切り拓いてきました。今回,IOCF Zen-ichi Yoshida Lectureship の一環として大阪大学で講演していただけることになりました。
日時:2025年7月30日(水) 15:30~17:00
場所: 基礎工学国際棟 シグマホール
連絡先:基礎工学研究科 物質創成専攻 鷹谷絢 (内線 6220)
RSC Talk:Jeremy Allen 博士 2025年7月11日(金)
2025.07.01
講演会
講師:Jeremy Allen 博士(Executive Editor, Open Access Materials & Nanoscience Journal Portfolio)
演題:効果的な論文出版とは–ピアレビューへの対策と論文を際立たせるためのヒント–-
英国王立化学会(RSC)のエグゼクティブ・エディターが、ピアレビューへの対策や論文のインパクトをさらに高めるためのヒントなど、効果的な論文出版についてお話します。
日時:2025年7月11日(火) 14:30~15:30
場所: 基礎工学G棟 G215室
連絡先:基礎工学研究科 物質創成専攻 草本哲郎 (内線 6245)
Vasiliki (Vaso) Tileli准教授 2025年4月22日(火)
2025.04.09
講演会
講師:Vasiliki (Vaso) Tileli 准教授(スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL))
演題:電気化学液相TEMによる電極触媒のリアルタイム観察
Vasiliki Tileli先生は、独自のin-situ液相電子顕微鏡(TEM)手法を開発されており、それらを用いて主に電極触媒材料を液相雰囲気・電位印加条件で直接観察に成功されています。当該技術を軸に、様々な測定手法と組み合わせることで、従来得ることが困難であった電極触媒材料の機械特性・物理特性・化学特性を実験的に取得し、それをもとにした新規機能物質設計を実現しています。本講演では、in-situ液相電子顕微鏡を活用した電気化学触媒設計(二酸化炭素還元、酸素還元、酸素発生)に関する最先端の研究についてご紹介いただきます。
日時:2025年4月22日(火) 13:30~15:00(目安)
場所: 基礎工学研究科J棟セミナー室(J114)
連絡先:太陽エネルギー化学研究センター 中西周次 (内線 6699)
講演会 Chung-Wei Kung 教授 2025年1月22日(水)
2024.12.22
講演会
講師:Chung-Wei Kung 教授(国立成功大学, 台湾)
演題:Electrochemistry Meets Metal–Organic Frameworks – Toward Electrocatalysis and Energy Storage
Kung教授は、金属-有機構造体 (MOF)、MOFのナノ複合体、および高い比表面積をもつ無機酸化物などを用いて先進的な多孔性材料の設計と合成を行い、電気化学的な観点から応用へと展開されている新進気鋭の研究者です。
関連する総説: Acc. Chem. Res. 2020, 53, 1187-1195.
日時:2025年1月22日(水)13:30~15:00
場所: 基礎工学研究科J棟セミナー室(J114)
連絡先:基礎工学研究科 物質創成専攻 久木一朗 (内線 6225)
備考:化学特論B(No.8)
講演会 講師:中尾 佳亮 教授 2024年12月5日(木)
2024.11.05
講演会
12月5日 中尾 佳亮 教授
*************************
講師:中尾 佳亮 教授(京都大学大学院工学研究科)
演題:ニトロ化合物の置換反応
日時:2024年12月5日(木)15:00~16:30
場所: 基礎工学研究科J棟1Fセミナー室(J114)
連絡先:基礎工学研究科物質創成専攻機能物質化学領域 新谷 亮(内線 6230)
備考:大学院 「機能物質化学特別講義Ⅱ」 集中講義
講演会 Jun Okuda 教授 2024年11月5日(火)
2024.09.10
講演会
11月5日 Jun Okuda 教授
*************************
講師:Jun Okuda 教授(RWTH Aachen University, Germany)
演題:Hydrogen Activation by Electropositive Metal Hydrides
奥田先生は,高反応性金属錯体の合成とそれらを用いた反応開発や反応機構解析において顕著な研究成果を挙げてきた世界的に著名な研究者です。近年は人工金属酵素の開発と生体応用にも取り組んでおり,ますますご活躍されています。今回,日本に短期滞在中で,豊中キャンパスで講演していただけることになりました。皆様のご来場を歓迎いたします。
最近の論文: ACIE, 2024, 63, e202317419., ACIE, 2022, 61, e202208855., ACIE, 2022, 60, e202114629., ACIE, 2021, 60, e202115379.
日時:2024年11月5日(火)15:30~17:00
場所: 基礎工学研究科C棟セミナー室(C419)
連絡先:基礎工学研究科 物質創成専攻 鷹谷 絢(内線 6220)
備考:化学特論B(No.7)