いちょう祭2025で研究室公開を行いました【相関分子機能G】

2025.05.02  社会活動

5月2-3日に開催されたいちょう祭にて、草本研究室が研究室公開企画「分子をこすって光らせよう!」を行いました。総勢107名の方に、有機分子を乳鉢ですりつぶして発光性の分子(ラジカル)に変換する実験を体験していただきました。また、私たちが開発してきた最先端の光る「ラジカル」の展示や最新の研究成果の紹介も行いました。

有機分子によるエチレンのキャッチ&リリースに成功 金属を使わずにエチレンを分離・貯蔵・変換する新技術:Journal of the American Chemical Society誌に論文掲載【有機合成化学G】

2025.04.24  注目論文

論文題目:Light- and Heat-responsive Frustrated Lewis Pairs Enables On-demand Fixation of Ethylene

著者:Taiki Yanagi, Jun Takaya*

掲載紙: J. Am. Chem. Soc., 2025, 147, 15740.
DOI: https://doi.org/10.1021/jacs.5c03130

ResOUプレスリリース:https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2025/20250424_2

Vasiliki (Vaso) Tileli准教授 2025年4月22日(火)

2025.04.09  講演会

講師:Vasiliki (Vaso) Tileli 准教授(スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL))

演題:電気化学液相TEMによる電極触媒のリアルタイム観察

Vasiliki Tileli先生は、独自のin-situ液相電子顕微鏡(TEM)手法を開発されており、それらを用いて主に電極触媒材料を液相雰囲気・電位印加条件で直接観察に成功されています。当該技術を軸に、様々な測定手法と組み合わせることで、従来得ることが困難であった電極触媒材料の機械特性・物理特性・化学特性を実験的に取得し、それをもとにした新規機能物質設計を実現しています。本講演では、in-situ液相電子顕微鏡を活用した電気化学触媒設計(二酸化炭素還元、酸素還元、酸素発生)に関する最先端の研究についてご紹介いただきます。

日時:2025年4月22日(火) 13:30~15:00(目安)
場所: 基礎工学研究科J棟セミナー室(J114)
連絡先:太陽エネルギー化学研究センター 中西周次 (内線 6699)

講演会 Chung-Wei Kung 教授 2025年1月22日(水)

2024.12.22  講演会

講師:Chung-Wei Kung 教授(国立成功大学, 台湾)

演題:Electrochemistry Meets Metal–Organic Frameworks – Toward Electrocatalysis and Energy Storage

Kung教授は、金属-有機構造体 (MOF)、MOFのナノ複合体、および高い比表面積をもつ無機酸化物などを用いて先進的な多孔性材料の設計と合成を行い、電気化学的な観点から応用へと展開されている新進気鋭の研究者です。
関連する総説: Acc. Chem. Res. 2020, 53, 1187-1195.

日時:2025年1月22日(水)13:30~15:00
場所: 基礎工学研究科J棟セミナー室(J114)
連絡先:基礎工学研究科 物質創成専攻 久木一朗 (内線 6225)
備考:化学特論B(No.8)

講演会 講師:中尾 佳亮 教授 2024年12月5日(木)

2024.11.05  講演会

12月5日 中尾 佳亮 教授

*************************
講師:中尾 佳亮 教授(京都大学大学院工学研究科)

演題:ニトロ化合物の置換反応

日時:2024年12月5日(木)15:00~16:30
場所: 基礎工学研究科J棟1Fセミナー室(J114)
連絡先:基礎工学研究科物質創成専攻機能物質化学領域 新谷 亮(内線 6230)
備考:大学院 「機能物質化学特別講義Ⅱ」 集中講義

講演会 Jun Okuda 教授 2024年11月5日(火)

2024.09.10  講演会

11月5日 Jun Okuda 教授

*************************
講師:Jun Okuda 教授(RWTH Aachen University, Germany)

演題:Hydrogen Activation by Electropositive Metal Hydrides

奥田先生は,高反応性金属錯体の合成とそれらを用いた反応開発や反応機構解析において顕著な研究成果を挙げてきた世界的に著名な研究者です。近年は人工金属酵素の開発と生体応用にも取り組んでおり,ますますご活躍されています。今回,日本に短期滞在中で,豊中キャンパスで講演していただけることになりました。皆様のご来場を歓迎いたします。
最近の論文: ACIE, 2024, 63, e202317419., ACIE, 2022, 61, e202208855., ACIE, 2022, 60, e202114629., ACIE, 2021, 60, e202115379.

日時:2024年11月5日(火)15:30~17:00
場所: 基礎工学研究科C棟セミナー室(C419)
連絡先:基礎工学研究科 物質創成専攻 鷹谷 絢(内線 6220)
備考:化学特論B(No.7)

大阪大学
大阪大学基礎工学部<
大阪大学大学院 物質創成専攻

大阪大学大学院 基礎工学研究科

〒560-8531 大阪府豊中市待兼山町1-3
TEL:06-6850-6111(代表)

Copyright © 大阪大学大学院 基礎工学研究科

ページの先頭へ