以下のページにはまだ論文として発表していないデータも含まれているので絶対に無断転載しないでください。
1 フォトクロミズムの研究
a. フォトクロミック分子系のレーザー多光子吸収による反応制御(2004/3/22)
→最新の結果はこちら
b. フルギドの研究 (論文 → 1, 2)
c HABI誘導体の研究 (論文 → 1, 2)
2 芳香族高分子系の電子移動反応(2004/3/22)
2010年に最新結果がでました→こちら
3 顕微分光 (Annual Report of Osaka University Academic Achievement 2005-2006の記事)
a 単分子追跡法と単分子デフォーカスイメージング法
b 反応性高分子材料のネットワーク形成過程の研究
4 人工光合成系ポルフィリン化合物の研究
a 電子移動の研究
b 励起エネルギー移動の研究
5 色素の研究
a. TPM系色素の励起状態緩和の研究(その1)
b. TPM系色素の励起状態緩和の研究(その2)(2002/1/8)
c. Bagchi-Fleming-Oxtobyのシンクモデルのアニメ(2001/3/28)
d. フェノールブルーの励起状態緩和の研究(2001/5/26)
e. インジゴカーミンの励起状態緩和の研究
(2004/11/24)
6 溶媒和ダイナミクスの研究
a フォトンエコーについて
b フォトンエコーのアニメ
c ストークスシフトによる研究
d 光木霊(山彦)絵画展(2002/12/6)
e 3PEPS信号の溶質依存性(2003/1/14)
f 積分3パルスフォトンエコーの2次元解析(2003/3/17)
g 色素分子をプローブとしたイオン液体の溶媒和ダイナミクス
7 縮退4光波混合による分子振動のコヒーレント制御(2005/6/13)
8 蛋白質の研究
a プラストシアニンのコヒーレント振動(2000/10/23)
2010年に最新結果がでました → こちら
9 糖類による生体物質の保護メカニズム
a クマムシの耐乾燥性(2002/3/30)
b 糖水溶液のミクロ粘度の研究
(2004/2/17)
10 フォトレジストの研究
11 アルコール水溶液のミクロな粘度
a マラカイトグリーンによる研究 (2005/2/2)
b 「理工学研究戦略サブワーキング アクア 水の多機能活用… 水の都の総合科学技術を目指して」
12 フェムト秒レーザーとその増幅システムの開発
a クロミウム:フォルステライトレーザー(2001/1/21)
b チタン:サファイアレーザー